無くても大丈夫ですが、あるとファスナーの開閉がしやすかったり、ワンポイントにもなるので 好きなリボンや共布のひもを付けてみましょう。 そこへ、布の下端を一方と同じようにボンドで接着します。 表布・裏布…1枚ずつ• 2枚分仕上げておきます。 表の裏に、接着芯をアイロンで貼って、上下の縫い代部分に型を付けておきます。 これらの商品はもちろん手縫いやミシンで縫ことも可能ですが、アイロンの熱で張り付くタイプのもあるので、非常に簡単にアレンジすることが出来ます。 平織をしているうえに、複数の糸を撚り合わせて織っている生地なのでとても強いです。 またファスナーのある位置に、タグを挿入します。
Next布端にバイアステープを挟み込み、縫います。 糸の選び方として、布の色にマッチする色を選ぶことをおすすめします。 それは、織物の糸の種類や太さ、織り方によって変わってくるためです。 型紙を作っておくと便利です。 切りそろえたら、先をライター等で、ほつれ防止を施します。
Next少し難しい所ですが、ここを正確にしておけば、仕上がりが綺麗になりますよ。 プレゼントにも喜ばれることでしょう。 8半分に折った仕切り布を真ん中に置き、広げて縫います。 実際キャラメルポーチを作るのに必要な道具は、通常のお裁縫の道具と同じです。 5縫ったら、両側の角にマチとなる場所を作ります。
Nextファスナーを閉めて布を裏に返します。 5cmx4cm-2枚 ファスナー:20cm-1本 生地を裁断する ファスナーが20cmなので縫い代左右1cmで22cmの横幅にする。 手作りのものとしては、少し凝ったタイプのおしゃれなポーチと言えるでしょう。 裏に戻し、キャラメル型になる部分を縫っていきます。 写真のように、縫いどまりまでコの字に縫っていきます。
Next参考動画 マチ付きファスナーポーチの作り方 手順• ポーチの形が出来たら、裏生地だけ取り出します。 是非、ひと手間かけてみてくださいね。 フラップ(ふた)部分と裏地を縫い合わせます。 裏布を中表にしてファスナーの上に置き、上側を5mmの辺りで真っ直ぐ縫います。 しっかりした布で作ると、重くなりがちなメイク小物には向いています。
Next8の字になるように折りたたみます。 5cm部分に印をつけ 脇と底 5cmのマチを作ります 底を開いて、脇と底部分の印を合わせて縫う 0. 5余分な縫いしろをカットしてアイロンをかけたら、表に返して口を閉じます。 ファスナー…1本• こういう理由で端を結ばなくても、ミシンで端を3針往復するだけでほどけなくなります。 軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。 ミシン糸は端からほどけます。 フラップ表側の、マジックテープを縫い付けた縫い跡に大きなボタンをつけて、縫い跡を隠しましょう。 このとき、左側の生地から縫っていきましょう。
Next11cm折り曲げて、三つ折りにして型紙を作ります。 5その上から裏布を中表にして重ね、クリップで留めます。 ファスナー(20cm)…1本 裏地・マチ付き三角ポーチの作り方• リボンで縫い代を隠すように縫い付けます。 下糸はファスナーと同色にするときれいに仕上がります。 5.布端の始末をする 布端は、バイアステープで始末します。
Next